【患者】60代後半、女性
【主訴】右薬指が引っ掛かる感じで動かしづらい。
【既往歴】特記事項なし
【現病歴】約1年前、他院で腱鞘炎と言われたことがある。指を酷使した後に引っ掛かる感じが発生することが多い。数日前から症状が再発し継続している。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代後半、女性
【主訴】右薬指が引っ掛かる感じで動かしづらい。
【既往歴】特記事項なし
【現病歴】約1年前、他院で腱鞘炎と言われたことがある。指を酷使した後に引っ掛かる感じが発生することが多い。数日前から症状が再発し継続している。
続きを読む【現症】右薬指自動屈曲・伸展時に中手指節関節(以下、MP関節)掌側A1腱鞘付近に引っ掛かり感あり。施術時には、著明なsnapping(弾発現象)は確認できなかった。
【施術と結果】本症例は、痛みというよりも引っ掛かり感という症状の訴えだった。訴えのある箇所を触察すると、MP関節掌側A1腱鞘付近に肥大部を確認。そこを施術開始箇所とした。
まずは、施術者①から施術開始。約5秒で肥大部の縮小を確認。引っ掛かり感は主観で2割減となった。効果が見られた事から、同部への施術を継続する事とした。
次に、施術者②に交代し施術を継続。約15秒で肥大部の更なる縮小を確認。引っ掛かり感は、主観で5割減となった。
また別の症状を訴えられていた事から、腰部側面への施術に移行。本症例の発生原因として、腰部筋群の緊張亢進から頚部筋群の緊張亢進へとつながり、それが指への血行不良を招き腱鞘炎症状を誘発したと考えたため、腰部側面への施術は環指の症状改善にも有効と考えた。
施術者①が合計約40分の腰部側面への施術を実施。最終的には、引っ掛かり感は主観で7割減となった。
「腰の筋肉を軟らかくする事で、指の引っ掛かりが減るとは思わなくてびっくりした」と驚きの報告を受けた。
【考察】腰部側面筋群の筋緊張を減少させることで、指単独の施術よりも腱鞘炎症状の軽減につながる、ということが確認できた一例であった。
【その他】本症例は、当院にて、緩消法認定技術者の①渡邉②筆者の2名で順次施術を行った症例であり、施術者を変更しても緩消法の効果を確認出来た症例であった。