【患者】60代前半 女性
【主訴】左臀部から左脛外側に掛けての痛み
【既往歴】臼蓋形成不全と診断(15年前)
【現病歴】15年前に発症。その頃は少し痛みが出るときがある位で、自宅で運動などを行い過ごせていた。3週間前に股関節の屈曲伸展運動を行った後から痛みが酷くなり一週間前には跛行するまで増悪し、近位整形外科を受診。手術か再生治療を勧められた。痛み止めを処方され服用し、一日後に痛みが治まり、跛行せず歩行可能になった。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代前半 女性
【主訴】左臀部から左脛外側に掛けての痛み
【既往歴】臼蓋形成不全と診断(15年前)
【現病歴】15年前に発症。その頃は少し痛みが出るときがある位で、自宅で運動などを行い過ごせていた。3週間前に股関節の屈曲伸展運動を行った後から痛みが酷くなり一週間前には跛行するまで増悪し、近位整形外科を受診。手術か再生治療を勧められた。痛み止めを処方され服用し、一日後に痛みが治まり、跛行せず歩行可能になった。
続きを読む【現症】左股関節関節可動域(以下、ROM)屈曲、自動、約30°痛みは臀部左と大腿外側から脹脛外側に発生している。
【施術と結果】本症例は、左股関節の可動域制限と臀部左側と左大腿外側から脹脛外側にかけての痛みを訴えており、目視・触察にて熱感や腫脹は確認できなかったことから、要因は腰部の筋緊張による血行不良と推測した。
先ず、腰部側面を触察し、体表より押圧深約3cmであったため、左大腿外側から脹脛外側にかけての痛みの要因は深部にあると考え、先に左股関節ROMの拡張を目的に、胸腰部後面第11胸椎(以下、T11)から第2腰椎(以下、L2)の筋を触察し、筋緊張を確認した。緩消法を約2分施し筋弛緩を確認した結果、左股関節ROM屈曲、自動、約45°となった。患者さんご本人は胸腰部の筋弛緩で左股関節ROMに変化があったことに驚かれていました。変化が確認できたが、先に疼痛の緩和を希望されたため腰部側面の施術を行っていく事にした。
腰部側面の筋緊張部位に約8分施術し筋弛緩を確認した結果、左大腿側面の痛みは10から0(NRS改変)、脹脛外側の痛みは10から5(NRS改変)となった。次に、脹脛外側の痛みは上前腸骨棘内側周辺の筋緊張と推測し、触察にて筋緊張を確認。緩消法を約3分施し筋弛緩を確認した結果、痛みは10から0(NRS改変)となった。
次に、臀部左側の痛みの要因は発痛部位より真上の腸骨稜上縁の筋緊張と考え、触察し筋緊張を確認。緩消法を約2分施し筋弛緩を確認した結果、臀部左側の痛みも10から0(NRS改変)となった。施術後、左股関節ROM屈曲、自動、約100°となり、まだ屈曲時の痛みは残存するが屈めるようになったと喜んでお帰りになられました。