【患者】40代前半 男性
【主訴】腰が痛くて立ち仕事をするのが辛い
【既往歴】ー
【現病歴】約5年前から慢性的に腰痛があるが、最近痛みが悪化してきた。過去に近医整形外科でレントゲン上は異常が無いとのことだった。辛くなるとマッサージを定期的に受けてきたが改善は見られなかった。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】40代前半 男性
【主訴】腰が痛くて立ち仕事をするのが辛い
【既往歴】ー
【現病歴】約5年前から慢性的に腰痛があるが、最近痛みが悪化してきた。過去に近医整形外科でレントゲン上は異常が無いとのことだった。辛くなるとマッサージを定期的に受けてきたが改善は見られなかった。
続きを読む【現症】立ち上がりや前屈動作で痛みを感じる。坐位での安静姿勢でも第4腰椎高位の右腸骨稜付近に筋硬結が触察できた。軽い押圧で圧痛があり、そこが痛みの中心であると患者と確認できた。患部周辺に腫脹や熱感は見られなかった。
【施術と結果】本症例は、腰部に安静時痛と運動痛を訴えており、外傷などの誘引は無かったため、要因として第4腰椎高位の右腸骨稜付近に触察できた筋硬結が痛みの原因であると考えた。硬結以外にも腰部全体の筋緊張は強く、それも痛みの要因であると考えた。
先ずは、緩消法で腰部側面から正中に向かって緩消法で施術を開始し、約5分施術を行い筋肉の弛緩を確認した。その時点で座位での安静時痛が10から8(NRS改変)と減少した。若干の軽減は見られたが大きく改善しなかったので今度は場所を変えて筋硬結に直接指を当てて緩消法を行った。合計で約10分行ったところ、座位での安静時痛が10から3(NRS改変)と大きく減少した。立位での運動痛を確認したところ施術前と比較して10から5(NRS改変)と改善を確認できた。まだ硬結は大きく残っているために痛みは残っていたが、治る希望が見えたと喜んでいる様子だった。