【患者】60代前半 女性
【主訴】3ヵ月前から、前屈みになると背中の辺りが痛い。
【既往歴】ー
【現病歴】以前から腰部痛が有り消長を繰り返していたが、約3ヵ月前から前屈姿勢で今までに感じたことのない背部痛が生じるようになった。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代前半 女性
【主訴】3ヵ月前から、前屈みになると背中の辺りが痛い。
【既往歴】ー
【現病歴】以前から腰部痛が有り消長を繰り返していたが、約3ヵ月前から前屈姿勢で今までに感じたことのない背部痛が生じるようになった。
続きを読む【現症】背部に安静時痛は無し。前屈姿勢を取ると第7胸椎から第12胸椎(以下、Th)の左右外側約2cm周辺に痛みが生じる。日頃から自身で緩消法を行っており、施術前の腰部押圧深は約4cm。
【施術と結果】本症例は、誘因無く前屈姿勢での背部の痛みが生じており、目視と触察により腫脹や熱感が確認できないことから、背部周辺の筋緊張が要因と考えた。
先ず、背部の筋緊張の要因は腰部にあると考え、痛みを訴える部位の真下の第12肋骨下縁周辺を触察したところ筋緊張を確認し、緩消法を約5分施術し筋弛緩を確認。結果、前屈姿勢での背部の痛みは10から8(NRS改変)と小さくなり、痛みを訴える範囲がTh9からTh12周辺と狭くなった。改善が見られた為、続けて同部位周辺に緩消法を約15分施術し筋弛緩を確認。結果、前屈姿勢での背部の痛みは10から2(NRS改変)と小さくなり、痛みを訴える範囲がTh12周辺のみと狭くなった。
日常生活に支障を来たす程の痛みは無くなり、自身で緩消法を行っても改善することが出来なかった痛みが軽減して安心したと笑顔でお帰りいただいた。