【患者】30代後半 女性
【主訴】肩コリが酷い。いつもこのまま続くと頭痛がしてくる。
【既往歴】ー
【現病歴】約20年前から肩コリを感じており、約10年前からは肩コリが増悪すると頭痛が出現する事があり、消長を繰り返している。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】30代後半 女性
【主訴】肩コリが酷い。いつもこのまま続くと頭痛がしてくる。
【既往歴】ー
【現病歴】約20年前から肩コリを感じており、約10年前からは肩コリが増悪すると頭痛が出現する事があり、消長を繰り返している。
続きを読む【現症】第7頚椎棘突起と肩峰部を結ぶ線上の近位1/2(以下、肩上部)右側に主観でコリを感じているが頭痛はない。日常生活における肩関節可動域に制限は確認出来なかった。
【施術と結果】本症例は、右肩上部にコリを訴えており、コリの要因は右肩上部周辺の筋緊張と考えた。
初めに、右肩上部周辺の最もコリを感じる部位を指さして頂き、触察にて同部位の筋緊張を確認し、緩消法を約2分施術し筋弛緩を確認した。結果、右肩上部のコリが主観で約2割減少したと報告を受けた。改善が見られた為、引き続き同部位周辺に緩消法を約2分施術し筋弛緩を確認した。結果、右肩上部のコリが主観で約6割減少したと報告を受けた。
次に、右肩上部周辺の筋緊張は、腰部筋群の筋緊張により肋骨が下方へ引っ張られる事が要因と考え触察したところ、第2腰椎棘突起から右外方4横指周辺に筋緊張を確認し、緩消法を約5分施術し筋弛緩を確認した。結果、右肩上部のコリが主観で消失したと報告を受けた。
右肩上部を触りながら「肩のコリがなくなってる。」と笑顔で喜びの報告を受けた。