【患者】70代前半、男性
【主訴】右の股関節が痛い。椅子から立ち上がるとき、歩く時や寝るときに痛い。
【既往歴】右先天性股関節脱臼
【現病歴】約2ヶ月前、特に誘因なく右股関節前方に痛みを感じるようになった。乳児期の先天性股関節脱臼の影響で、右股関節はもともと柔軟性が硬かったとのこと。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】70代前半、男性
【主訴】右の股関節が痛い。椅子から立ち上がるとき、歩く時や寝るときに痛い。
【既往歴】右先天性股関節脱臼
【現病歴】約2ヶ月前、特に誘因なく右股関節前方に痛みを感じるようになった。乳児期の先天性股関節脱臼の影響で、右股関節はもともと柔軟性が硬かったとのこと。
続きを読む【現症】椅座位からの起立動作時と歩行時の右脚初期接地時から荷重応答期(以下、同動作)で痛みが出現し、力を入れられないとの訴えあり。痛みの為、歩幅は約25cmであった。
【検査結果】レントゲン検査にて、初期の右変形性股関節症あり。
【施術と結果】本症例は、痛みを訴える右鼠径部周辺の筋腱群の緊張亢進と考えた。触察にて右下前腸骨棘から4横指内側に健側と比して強い緊張を確認したため、そこを施術開始箇所とした。
まず、施術者①により、椅座位での股内外転動作にて施術開始。約1分で弛緩を確認。同動作での痛みは10から8(NRS改変)と小さくなった。変化が見られた事から、同箇所への施術継続をする事とした。
次に施術者②に交代し施術継続。約2分で弛緩を確認。同動作での痛みは10から6(NRS改変)と小さくなった。しかし、弛緩の量と痛みの変化があまり大きくなかった事から、鼠径部周辺の緊張の要因と考えられる腰部側面へと施術部位を変更する事とした。
続けて施術者②が腰部側面に実施。施術開始から約10分後、同動作での痛みは10から4(NRS改変)と小さくなった。
更に施術者①に交代し、腰部側面への施術を継続。約15分後、同動作での痛みは10から2(NRS改変)と小さくなった。ここで患者さんの満足が得られたため施術は終了となった。
痛みにて約25cm程だった歩幅は約30cmと約5cm増となり、「短時間で痛みがここまで変わると思わなかった。自分で治せるように方法を覚えることも検討したい。」と報告を受けた。
【その他】本症例は、当院にて、緩消法認定技術者の①渡邉②秦の2名で順次施術を行った症例であり、施術者を変更しても緩消法の効果を確認出来た症例であった。尚、本症例の検査は施術者②が行った。