【患者】 60代前半、女性
【主訴】 2年前に畑で足が攣ってから放っておいたら痛みでしゃがめなくなった。
【現病歴】約2年前から右腓腹部の痛みでしゃがむ事ができなくなり、近医整形外科を受診するが日にち薬だろうと言われ、放っていたら徐々に増悪し現在に至る。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】 60代前半、女性
【主訴】 2年前に畑で足が攣ってから放っておいたら痛みでしゃがめなくなった。
【現病歴】約2年前から右腓腹部の痛みでしゃがむ事ができなくなり、近医整形外科を受診するが日にち薬だろうと言われ、放っていたら徐々に増悪し現在に至る。
続きを読む【現症】 右膝関節可動域(以下、ROM)自動で屈曲約90°で痛みが発生し、ROM制限を確認。右下肢後面に痛みあり。
【施術と結果】 本症例は、下肢後面の強い緊張により運動痛とROM制限が生じており、目視と触察により腫脹や熱感が確認できないことから、右下肢後面部の筋緊張が要因と考えた。
先ず、右膝の痛む場所を示していただくと右下肢後面近位部を示した為、緩消法を約2分施術し筋弛緩を確認。結果、左膝関節自動屈曲動作で生じる運動痛は10から8(NRS改変)と小さくなり、左膝ROM自動屈曲は約110°と大きくなった。
次に、左膝ROM自動屈曲約110°で最も痛みが生じる部位を示していただくと、右下肢後面遠位部全体と変化した為、触察したところ筋緊張を確認、緩消法を約5分施術し筋弛緩を確認。結果、左膝関節自動屈曲で生じる運動痛は10から2(NRS改変)と小さくなり、左膝ROM自動屈曲は約140°と大きくなった。
これなら畑仕事が楽にできそうですとお喜び報告を受けた。