【患者】80台前半男性
【主訴】前に怪我した左の膝が治らない。
【既往歴】高糖血症(約20年前)
【現病歴】約6ヶ月前に転倒し、近医整形外科受診した。現在も痛みが残存している。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】80台前半男性
【主訴】前に怪我した左の膝が治らない。
【既往歴】高糖血症(約20年前)
【現病歴】約6ヶ月前に転倒し、近医整形外科受診した。現在も痛みが残存している。
続きを読む【現症】左脛骨内側近位、内側顆周辺部に歩行痛あり。
【施術と結果】本症例は、約6ヶ月前の外傷であり治癒したが、患部に軟部組織の損傷が残存している。その原因の1つとして患部周辺部の筋緊張であると考えた。
先ず、歩行時に痛む患部を指先指示頂き、その筋緊張に対し緩消法を約1分行い筋弛緩を確認した。痛みは10から7(NRS改変)に小さくなった。続けて同患部周辺部の筋緊張に対し、緩消法を約1分行い筋弛緩を確認した。痛みは10から4(NRS改変)に小さくなり半分以下となった。効果があった為、痛みを訴える患部を触察すると、約1mmほどのしこりらしき物を確認し、硬結であると推測し緩消法を約30秒行い、しこりは消失した。痛みは10から0(NRS改変)に消失した。
歩いても痛くないと言っていただき満足していただいた。