【患者】60代前半 女性
【主訴】右股関節の痛み
【既往歴】ー
【現病歴】2ヶ月前に仕事で重い物を運んだり片づけをした翌日に背部から腰部に痛みが起こり、2日後くらいから右股関節に痛みが発生するようになった。近医整形外科でブロック注射を2回受けた。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代前半 女性
【主訴】右股関節の痛み
【既往歴】ー
【現病歴】2ヶ月前に仕事で重い物を運んだり片づけをした翌日に背部から腰部に痛みが起こり、2日後くらいから右股関節に痛みが発生するようになった。近医整形外科でブロック注射を2回受けた。
続きを読む【現症】腰痛は慢性的に発症しているが、股関節に痛みが発生したのは初めてで、跛行してしまい約15メートル歩行を続けると痛みが増悪する。
【施術と結果】本症例は、増悪傾向にある通常歩行が困難な右股関節の痛みを訴えており、触察にて熱感や腫脹は確認できなかったことから、痛みの要因は筋緊張による血行不良と推測した。股関節部の発痛の前に腰痛があったことから、腰部の筋緊張も考慮し、腰部から施術を行うとした。
先ず、腰部の筋を触察し、腰部側面の体表より押圧深約2cmの筋に筋緊張を確認した。緩消法を約2分施し、押圧深約3cmとなった結果、股関節の痛みは10から9(NRS改変)と僅かな変化であったが、可動域が拡がったと患者さん本人から報告を受けた。その為、さらに継続し押圧深約5cmまで筋弛緩をした結果、股関節の発痛部位が内側に移り、痛みも10から5(NRS改変)となった。
次に、痛みを訴える右股関節の部位を触察し、筋緊張を確認した。緩消法を約5分施し、筋緊張を確認した結果、歩行時の跛行も無くなり、痛みも10から0(NRS改変)となった。跛行が無くなったことに同行されたご家族も驚かれご本人も痛み無く歩けることに大変喜ばれてお帰りになりました。