【患者】60代後半女性
【主訴】階段を降りたり坂を下る時に右踵が痛い
【既往歴】踵骨骨折(約10年前)
【現病歴】約10年前右踵骨折により近医整形外科にてスクリューとピン内固定OPEを行い抜釘し治癒する。踵の違和感は常にあり、階段降下や坂道下り歩行にて痛みが続いていた。最近、踵からアキレス腱の痛みが強くなった為、知人の紹介にて来院。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代後半女性
【主訴】階段を降りたり坂を下る時に右踵が痛い
【既往歴】踵骨骨折(約10年前)
【現病歴】約10年前右踵骨折により近医整形外科にてスクリューとピン内固定OPEを行い抜釘し治癒する。踵の違和感は常にあり、階段降下や坂道下り歩行にて痛みが続いていた。最近、踵からアキレス腱の痛みが強くなった為、知人の紹介にて来院。
続きを読む【現症】通常歩行時痛(-)、右立脚時(+)
【施術と結果】本症例は、骨折後続く後遺症であり痛みの原因は、踵骨後面に付着しているアキレス腱近位である下腿後面筋群の筋緊張であると推測し、下腿筋群を緊張させる原因として腰部筋群の筋緊張であると考えた。
先ず、右踵骨後面の患部を触察し押圧による痛みは確認出来なかった。次に腓腹部筋腱移行部近位筋群に対し緩消法を約2分行い筋弛緩を確認した。次に腓腹部を触察し上下1/2周辺部に筋緊張を確認した為、緩消法を約5分行い筋弛緩を確認した。痛みは10から7(NRS改変)に小さくなった。続けて患部周辺部に対し緩消法を5分行い筋弛緩を確認した。痛みは10から5(NRS改変)に小さくなった。次に最初に考えた腰部筋群の筋緊張に対し側方と後方にかけて緩消法を約10分行い筋弛緩を確認した。痛みは10から0(NRS改変)に消失した。右立脚時痛は無くなり、痛みが無いと喜んでいただいた。
階段降下時や坂道下りは確認できていないが、続けて腰部筋を軟らかくするようにお伝えし、1回施術にて終了した。