【患者】60代後半 男性
【主訴】約1か月前から首から肩にかけて痛くて体全体がしんどい。ここ最近は、家でずっと寝ている。
【既往歴】ー
【現病歴】頚部から両肩関節上部周辺にかけての痛みが発症したため、整体やマッサージに通っていたが症状の改善が見られず、強い倦怠感を伴うようになったため当院へ来院。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代後半 男性
【主訴】約1か月前から首から肩にかけて痛くて体全体がしんどい。ここ最近は、家でずっと寝ている。
【既往歴】ー
【現病歴】頚部から両肩関節上部周辺にかけての痛みが発症したため、整体やマッサージに通っていたが症状の改善が見られず、強い倦怠感を伴うようになったため当院へ来院。
続きを読む【現症】第3頚椎(以下、C3)棘突起より左外方へ約4cm周辺から両肩関節上部にかけての痛み及び全身の倦怠感が出現するが、日常生活における頚部及び肩関節可動域制限は確認出来ない。
【施術と結果】本症例は、約1か月前から頚部から両肩関節上部にかけて痛みと全身の倦怠感が出現する。目視および触察により熱感や腫脹が確認できなかったことから、一つの要因として同部位周辺の筋緊張による血行不良であろうと考えた。
はじめに、最も痛みを訴えるC3棘突起から左外方へ約4cm周辺に筋緊張を確認した。
同部位周辺に緩消法を約1分施術し、筋弛緩を確認した。その結果、C3棘突起から左外方へ約4cm周辺の痛みが10から0(NRS改変)と消失した。
次に、左棘上筋周辺に痛みを訴えたため、触察により筋緊張を確認した。同部位周辺に緩消法を約1分施術し、筋弛緩を確認した。その結果、左棘上筋周辺の痛みが10から5(NRS改変)と小さくなった。変化が確認できたため、同部位周辺に緩消法を約1分施術し、筋弛緩を確認した。その結果、左棘上筋周辺の痛みが10から0(NRS改変)と消失した。
次に、右棘上筋周辺に痛みを訴えたため、触察により筋緊張を確認した。筋緊張部位に緩消法を約1分施術し、筋弛緩を確認した。その結果、右棘上筋周辺の痛みが10から0(NRS改変)と消失した。
再発防止のため、頚部から両肩関節上部周辺にかけての筋緊張の根本的な要因と考えられる腰部側面の施術に移行した。腰部両側面の筋緊張を確認し、緩消法を約25分施術し、筋弛緩を確認した。その結果、主観にて全身の倦怠感が消失した。と報告を受けた。
「肩の痛みがなくなって、すっごく楽になった。体も全身が軽くなって血が巡ってる感じで、今日からよく眠れそう。」と安心した表情で笑顔で帰路につかれた。