【患者】20代後半 女性
【主訴】駐車場の支払いのため、車の後部座席にあるカバンを取ろうとしたら、急に左の背中が痛くなった。
【既往歴】-
【現病歴】2日前、胸腰部左右回旋動作で肩甲骨両側に痛みが出現する。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】20代後半 女性
【主訴】駐車場の支払いのため、車の後部座席にあるカバンを取ろうとしたら、急に左の背中が痛くなった。
【既往歴】-
【現病歴】2日前、胸腰部左右回旋動作で肩甲骨両側に痛みが出現する。
続きを読む【現症】胸腰部関節可動域(以下、ROM)は自動で左右回旋約30°で両肩甲骨上角周辺に痛みが出現する。安静時痛は確認できない。
【施術と結果】本症例は、胸腰部左右回旋動作により両肩甲骨上角周辺に痛みが出現しており、目視及び触察により腫脹や熱感が感じられないことから、一つの要因として、両肩甲骨上角周辺の筋緊張による血行不良であろうと考えた。
はじめに、胸腰部左回旋動作で痛みを訴えている左肩甲骨上角周辺に筋緊張を確認した。同部位周辺に緩消法を約1分施術し、筋弛緩を確認した。その結果、胸腰部左回旋約30°による左肩甲骨上角の痛みが10から3(NRS改変)と小さくなった。変化が確認できたが、胸腰部右回旋動作による右肩甲骨上角周辺の痛みを訴えたため、触察により同部位周辺に筋緊張を確認した。筋緊張部位に緩消法を約1分施術し、筋弛緩を確認した。その結果、胸腰部右回旋約30°による右肩甲骨上角の痛みが10から2(NRS改変)と小さくなった。
変化は確認できたが、肩甲骨周辺の筋緊張の一つの要因として考えられる、最も痛みを訴える部位の下方の第12肋骨周辺を触察したところ筋緊張を確認した。同部位周辺に緩消法を約10分施術し、筋弛緩を確認した。その結果、胸腰部左右回旋約30°による両肩甲骨上角の痛みは10から0(NRS改変)と消失し、可動域制限も確認できなくなった。
「運転中も、いつ痛くなるかと思って肩を気にしながら運転してましたが、痛みが取れてよかったです。」と笑顔で帰路につかれた。