【患者】40代後半 男性
【主訴】首が痛くて後ろに倒せないのでペットボトルの水が最後まで飲みきれない。
【既往歴】―
【現病歴】約10年前に交通事故により頚部痛が発生し、当時は治療を行っていたが、慢性的な痛みが残存しており、頚部可動域制限を伴う。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】40代後半 男性
【主訴】首が痛くて後ろに倒せないのでペットボトルの水が最後まで飲みきれない。
【既往歴】―
【現病歴】約10年前に交通事故により頚部痛が発生し、当時は治療を行っていたが、慢性的な痛みが残存しており、頚部可動域制限を伴う。
続きを読む【現症】頚部自動関節可動域(以下、ROM)は伸展約30°で第3頚椎(以下、C3)棘突起より左外側方1横指周辺に痛みが発生。
【施術と結果】本症例は、過去の交通事故をきっかけに、慢性的な頚部痛が残存しているため、頚部の筋緊張による血行不良が要因と考えた。
はじめに、頚部伸展時に発生する痛みの部位を触察したところ、筋緊張を確認した。筋緊張部位に緩消法を約2分施術し筋弛緩を確認した結果、後頚部の痛みは10から6(NRS改変)と小さくなった。頚部伸展時の痛みが2横指下方へ移動したため、同部位の筋緊張部位に約2分施術し筋弛緩を確認した結果、後頚部の痛みは10から4(NRS改変)と小さくなった。更に頚部伸展時の痛みが2横指下方へ移動したため、同部位の筋緊張部位に約2分施術し筋弛緩を確認した結果、後頚部の痛みは10から1(NRS改変)と小さくなった。
次に、後頚部全体の筋緊張の要因として腰部の筋緊張が考えられることを説明し、再発防止のため腰部両側面に施術を移行した。腰部両側面の筋緊張を確認し、緩消法を約20分施術し筋弛緩を確認した結果、頚部自動ROMは、伸展約50°と大きくなり、日常生活上の頚部ROM制限は確認できなくなった。
頚部伸展動作が楽になったとの報告を受け、ペットボトルに入った少量の水を飲んでもらうと「最後の1滴まで飲める」と大変喜んで頂けた。