【患者】70代前半 女性
【主訴】右膝が痛くて家の中でも屈み姿勢で杖を使ってやっと歩いている
【既往歴】ー
【現病歴】長年家族の介護をしている。約2年前から歩行時の右膝関節の痛みが発症した。痛みが軽減することはなく、増悪している。家の中で屈み姿勢で杖を使用しやっと歩行している。座位から立位への移行時、右膝関節の痛みで約10秒程時間を要する。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】70代前半 女性
【主訴】右膝が痛くて家の中でも屈み姿勢で杖を使ってやっと歩いている
【既往歴】ー
【現病歴】長年家族の介護をしている。約2年前から歩行時の右膝関節の痛みが発症した。痛みが軽減することはなく、増悪している。家の中で屈み姿勢で杖を使用しやっと歩行している。座位から立位への移行時、右膝関節の痛みで約10秒程時間を要する。
続きを読む【現症】右膝蓋骨の可動は他動で確認できず、膝蓋骨の形状は膝蓋骨周辺の筋緊張があり確認困難である。仰臥位での膝関節伸展可動域(以下、ROM)は自動で約30°。
【施術と結果】本症例の右膝関節の痛みは約2年前から発症しており、触察により腫れや熱感もないことから、膝関節を動かす筋の緊張による血行不良が要因の一つであると考えた。
触察により右大腿部の表層筋と思われる大腿直筋、外側広筋の広い範囲の約30㎝に筋緊張を確認した。そして右股関節外側から約5㎝迄の範囲及び直上の右腸骨稜周辺まで筋緊張を確認した。一番痛みを強く感じる場所を指一本で示して痛くと、右膝関節より上部約1㎝の箇所を示された為、施術を約2分行い筋弛緩を確認した。指一本で示された部の痛みは10から0(NRS改変)と消失したが、痛みが約2㎝上部に移行したと報告を受けた。緩消法は指一本での施術となり、痛みを感じていた部への施術が筋弛緩により痛みが消えると筋緊張の残存部へ移行していく事を説明させて頂いた。 そして施術部を右大腿部前面の股関節外側から右腸骨稜周辺の筋緊張に移行しての施術が右大腿部前面の筋緊張の弛緩に繋がると考え、約10分施術した。筋弛緩を確認し、右膝関節の痛みは10から5(NRS改変)と小さくなった。仰臥位での右股関節伸展ROMは約20°となった。
引き続き同部へ施術を約10分行い筋弛緩を確認した。痛みは10から4(NRS改変)と小さくなった。右膝関節伸展ROMの変化はみられなかった。
施術による改善効果が少なくなった為施術部を右膝関節上部の大腿直筋の筋緊張へ移行し、施術を約10分行った。結果、痛みは10から2(NRS改変)と小さくなった。仰臥位での右膝関節伸展ROMは約10°となり改善がみられた。
今後も続けていかれる意向であった。