【患者】60代前半、女性
【主訴】歩くときに両膝が痛い
【既往歴】特記事項なし
【現病歴】約2年前、特に誘因なく両膝関節内側痛が発生。近医整形外科を受診し、レントゲン検査にて軽度の変形性膝関節症と指摘された。現在まで痛みは悪化していないが、歩行開始時に両膝内側痛あり。たまに鎮痛剤を服用している。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代前半、女性
【主訴】歩くときに両膝が痛い
【既往歴】特記事項なし
【現病歴】約2年前、特に誘因なく両膝関節内側痛が発生。近医整形外科を受診し、レントゲン検査にて軽度の変形性膝関節症と指摘された。現在まで痛みは悪化していないが、歩行開始時に両膝内側痛あり。たまに鎮痛剤を服用している。
続きを読む【現症】両膝とも膝蓋跳動は認めない。歩行開始時に脛骨内顆付近の鵞足部に痛みを感じる。正座は可能。疼痛部に発赤・熱感なし。安静時痛なし。
【検査所見】-
【治療と結果】本症例は、膝蓋跳動を認めず、また、疼痛部に発赤・熱感がなく、安静時痛もないことから、本症例の痛みは、筋緊張の亢進から来ていると推察した。歩行開始時に痛みを感じる部分を指で示してもらうと鵞足部であった。
まず、鵞足部およびその周囲に緩消法を実施。約2分後、歩行開始時痛は10から7~8(NRS改変)と小さくなった。効果があったため、同部位および鵞足構成筋の一つである縫工筋に沿って、並びに縫工筋周囲の大腿四頭筋群の筋緊張が触診にて高いと感じる部分に実施。約15分後、歩行時痛は10から5(NRS改変)と小さくなった。
痛みは残存していたが、主観で「すごく歩きやすくなった」と満足されたため、ここで施術終了となった。