【患者】60代前半、男性
【主訴】左の股関節が痛い。痛みで体重を掛けられない
【既往歴】特記事項なし
【現病歴】約10年前から特に誘因なく左股関節に痛みが発生。近医整形外科を受診し、変形性股関節症の診断を受けている。約半年前、仕事中に重い荷物を運んだ時に痛みが悪化した。前述とは別の整形外科を受診し、痛み止めの内服を開始した。半年経っても痛みが変わらないため当院へ来院。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代前半、男性
【主訴】左の股関節が痛い。痛みで体重を掛けられない
【既往歴】特記事項なし
【現病歴】約10年前から特に誘因なく左股関節に痛みが発生。近医整形外科を受診し、変形性股関節症の診断を受けている。約半年前、仕事中に重い荷物を運んだ時に痛みが悪化した。前述とは別の整形外科を受診し、痛み止めの内服を開始した。半年経っても痛みが変わらないため当院へ来院。
続きを読む【現症】歩行時はT字杖を使用。(但し、痛み確認の歩行時は、杖は不使用とした。)
起立動作時と歩行立脚期に左鼠径部に痛みが出現するため、可能な限り左には荷重せず動作をしているとの事。痛みを訴える箇所は、左鼠径部全体ではあったが、特に痛みの強い箇所は鼠径部中央付近から3横指内側だった。
【検査結果】レントゲンにて左変形性股関節症(進行期)の所見あり。
【施術と結果】本症例は、痛みを訴えている箇所に筋緊張亢進があると推察。触察にて健側と比して強い筋緊張を確認した為、施術開始箇所とした。
まず施術者①の施術開始から、約2分で同箇所の筋弛緩を確認。痛みは10から8(NRS改変)と小さくなった。変化が見られた事から、同箇所に施術継続する事とした。
次に、施術者②に交代し、同箇所への施術を継続。約5分で筋弛緩を確認したが、痛みに変化が見られなかった事と、押圧の際に更に奥が痛く直接触れられている感じがしない事から、鼠径部の筋緊張亢進の要因となる腰部側面への施術へ移行する事とした。
更に施術者①に交代。約20分後、腰部の筋弛緩を確認。施術前と比較し、痛みは10から5(NRS改変)と小さくなった。また、主観で、約5割増しで荷重させることが出来るようになったとのこと。
【考察】本症例については、痛み悪化時から約半年もの間、鎮痛剤処方のみしか行わなかった事が問題点の一つである。股関節変形に伴う周囲筋腱の拘縮が考えられるため、出来るだけ早期に拘縮改善治療の開始が必要だった症例である。今後は、第4・5腰椎の横突起付近まで筋弛緩が必要と考えられる事から、治療方針を相談し本日の施術時間は終了となった。
【その他】本症例は、当院にて、緩消法認定技術者の①渡邉②筆者の2名で順次施術を行った症例であり、施術者を変更しても緩消法の効果を確認出来た症例であった。尚、本症例の検査は施術者②が行った。