【患者】60代前半女性
【主訴】2日前から腰が痛い。
【既往歴】椎間板ヘルニア(約10年前)
【現病歴】約10年前に腰の痛みで近医整形外科受診し、椎間板ヘルニアの診断を受けた。手術を勧められたがお断りし、数か月で腰痛はなくなった。2日前以前のような腰痛を感じ始め、椎間板ヘルニアが原因であると認識している状態で当院を受診。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代前半女性
【主訴】2日前から腰が痛い。
【既往歴】椎間板ヘルニア(約10年前)
【現病歴】約10年前に腰の痛みで近医整形外科受診し、椎間板ヘルニアの診断を受けた。手術を勧められたがお断りし、数か月で腰痛はなくなった。2日前以前のような腰痛を感じ始め、椎間板ヘルニアが原因であると認識している状態で当院を受診。
続きを読む【現症】腰部の痛みが、腰椎3番(以下、L3)高位背部中心から左右4cmに確認。洗面動作など前屈にて痛みが強くなる。
【施術と結果】本症例は、過去診断を受けているが、椎間板ヘルニアと診断されてから約10年弱痛みがなかった事と、痛みを訴える患部が触察により腰部筋群であること。よって腰部の筋緊張が原因であると考えた為、腰の筋肉を軟らかくする事で痛みが改善するとおつたえし施術を開始した。
患部に腫脹や熱感は確認出来なかった為、まず腰部側部の筋緊張に対し緩消法を約5分行い筋弛緩を確認した。痛みは10から8(NRS改変)に小さくなった。効果があった為続けて同患部に緩消法を約10分行い、その後痛む患部周辺部の筋緊張に対し緩消法を約5分行い筋弛緩を確認した。痛みは10から0(NRS改変)に消失した。施術前に申告のあった洗面動作では痛みが消失したが、前屈姿勢の可動域を大きくすると痛むと訴える為、続けて緩消法を約10分行い筋弛緩を確認し、施術前の押圧深約1cmが約4cmに弛緩した。
痛みは完全に消失し、胸腰部関節可動域(以下、ROM)自動で40°まで拡大した。全然痛くないと喜んでいただき、筋肉の緊張による痛みであると理解していただいた。