【患者】50代後半 女性
【主訴】1週間前から右膝が痛くて寝れない。
【既往歴】-
【現病歴】約1週間前の夜間、急に膝に痛みが出現したため貼付薬を使用し就寝した。近医整形外科を受診したところ右膝関節水腫と診断を受けた。以降、貼付薬や鎮痛剤を使用していたが痛みが引かず知人の紹介により当院へ来院する。膝の腫脹、関節水腫を確認した。歩行時に右膝周辺に痛みが出現する。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】50代後半 女性
【主訴】1週間前から右膝が痛くて寝れない。
【既往歴】-
【現病歴】約1週間前の夜間、急に膝に痛みが出現したため貼付薬を使用し就寝した。近医整形外科を受診したところ右膝関節水腫と診断を受けた。以降、貼付薬や鎮痛剤を使用していたが痛みが引かず知人の紹介により当院へ来院する。膝の腫脹、関節水腫を確認した。歩行時に右膝周辺に痛みが出現する。
続きを読む【現症】目視及び触察により右膝関節全体に腫脹や熱感を確認した。歩行時に右膝周辺に痛みが出現するが、安静時痛は確認できない。
【施術と結果】本症例は、約1週間前から右膝関節に痛みを訴えているが、同部位周辺に熱感や腫脹があることから患部に施術を行うことにより腫脹が増強すると考えたため、患部以外の施術を行うこととした。
約1週間前、近医整形外科にて右膝関節水腫と診断を受け、関節穿刺にて異常が確認できないことから大きな組織損傷は無いと考えた。痛みの要因の一つとして右上前腸骨棘内縁周辺の筋緊張による血行不良であろうと考えた。
まず、右上前腸骨棘内縁周辺の筋緊張を触察にて確認し、同部位周辺に緩消法を約1分行い筋弛緩を確認した。その結果、右膝関節の歩行時痛が10から4(NRS改変)と小さくなった。
症状の変化が確認できたため、同部位周辺に緩消法を約30秒行い筋弛緩を確認した。その結果、右膝関節の歩行時痛が10から0(NRS改変)と消失した。
次に、右膝関節の筋緊張の要因は腰部の筋緊張が考えられたため、再発予防を目的として腰部側面の筋緊張部位に施術を移行した。同部位周辺に筋緊張を確認し、緩消法を約25分施術し筋弛緩を確認し施術を終了した。
数分で症状が改善されたことに大変驚かれた様子で笑顔で帰路につかれた。
約一か月後の来院時に「前回、一瞬で症状が改善してあれから痛みなど出ていない。一度の施術で治ったのには今でも不思議。」と喜びの報告をいただいた。