【患者】20代後半 女性
【主訴】約3ヶ月前から右ひじの内側が痛くて辛い
【既往歴】-
【現病歴】約3ヶ月前から誘因なく右肘内側に痛みが発生。近医整形外科にてブロック注射を2回行う、また鍼灸施術も数回行った。知り合いの紹介で来院された。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】20代後半 女性
【主訴】約3ヶ月前から右ひじの内側が痛くて辛い
【既往歴】-
【現病歴】約3ヶ月前から誘因なく右肘内側に痛みが発生。近医整形外科にてブロック注射を2回行う、また鍼灸施術も数回行った。知り合いの紹介で来院された。
続きを読む【現症】安静時痛あり、右肘関節可動域(以下、ROM)は自動伸展約-10°。スマホを持つだけでも痛みあり。
【施術と結果】本症例は右肘関節内側に痛みを訴えているが、外傷の既往が無い事と慢性的な痛みである事からは痛みの要因を筋緊張による血行不良と考えた。
右肘関節周辺を触察し右肘関節内側周辺に筋緊張を確認し約1分筋弛緩した結果、右肘ROMは自動伸展約-5°、痛みは10から2(NRS改変)と小さくなった。効果を認めたためさらに約2分施術し筋弛緩を確認した結果、右肘ROMは約0°、痛みは10から0(NRS改変)と消失した。
次に、上肢の筋緊張は腰部側面の筋緊張が原因であると考え触察したところ、腰部側面の押圧深は左右約2㎝であり筋緊張を確認した。肘関節痛の再発防止には腰部の筋緊張を弛緩する必要があると説明し腰部の施術に移行した。約10分施術し押圧深は左右約3㎝となり本日の施術を終了した。
約3ヶ月も続いた痛みが数分の施術で改善したことに驚いている様子で大変喜ばれた。