【患者】40代後半 女性
【主訴】右膝を曲げると痛む。特に椅子から立ち上がる際に痛い。
【現病歴】約1年前、家事中に膝を曲げた際に右膝痛を発症した。近医整形外科を受診後、経過観察中だが症状が残存していたため、知人の紹介により当院へ来院した。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】40代後半 女性
【主訴】右膝を曲げると痛む。特に椅子から立ち上がる際に痛い。
【現病歴】約1年前、家事中に膝を曲げた際に右膝痛を発症した。近医整形外科を受診後、経過観察中だが症状が残存していたため、知人の紹介により当院へ来院した。
続きを読む【現症】椅子から立ち上がる動作での右膝痛を発症する。日常生活における可動域制限は確認できない。
【施術と結果】本症例は、約1年前から右膝痛を訴えており、目視および触察により熱感や腫張は認められなかったことから、右大腿部から右膝周囲の筋緊張による血行不良が一つの要因であると考えた。
はじめに、右大腿部周囲の筋緊張を確認したところ、最も強い筋緊張が確認された内側広筋周辺の筋緊張部位に緩消法を約3分施術し、筋弛緩を確認した。その結果、椅子から立ち上がる動作での右膝痛は10から8(NRS改変)と小さくなった。
次に、痛みを訴えた右膝蓋骨上部周囲に緩消法を約2分施術し、筋弛緩を確認した。その結果、右膝痛は10から7(NRS改変)と小さくなった。
右膝蓋骨上部周囲の筋弛緩を確認したが痛みの改善が乏しかったため、膝痛の要因は右腰部筋群の筋緊張であろうと考えて触察したところ、右腰部側面の体表より押圧深約2cmに筋緊張を確認した。
同部位周囲に緩消法を約10分行い、筋弛緩を確認し押圧深は約5cmとなった。その結果、椅子から立ち上がる動作での右膝痛は10から3(NRS改変)に小さくなった。
変化が確認できたため、さらに同部位周囲に緩消法を約5分施術し、筋弛緩を確認した。その結果、椅子から立ち上がる動作での右膝痛は10から0(NRS改変)と消失した。
膝の痛みがなくなり、「足がサーッと前に出る」と喜ばれ、笑顔で帰路につかれた。