【患者】60代前半 女性
【主訴】左のお尻が痛い。
【現病歴】1か月前より誘因なく臀部左側に発痛。長消を繰り返しており、湿布を貼り続けている。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代前半 女性
【主訴】左のお尻が痛い。
【現病歴】1か月前より誘因なく臀部左側に発痛。長消を繰り返しており、湿布を貼り続けている。
続きを読む【現症】臀部左側の仙腸関節より左側方約4cmの部位に発痛がある。
【施術と結果】本症例は、1か月続く臀部左側の痛みを訴えており、目視・触察にて熱感や腫脹は確認できなかったことから痛みの要因は筋緊張による血行不良と推測した。
先ず、痛みを訴える部位はその上方の腸骨稜上縁の筋緊張によるものと考え触察を行い、筋緊張を確認。緩消法を約1分施し筋弛緩を確認した結果、痛みは10から7(NRS改変)となり、痛みの面積も小さくなったと患者さん本人から報告を受けた。効果が確認できたが、腰部側面の筋緊張が強く、痛みに関連があると考え次に腰部側面の施術を行うこととした。
腰部側面の体表より押圧深約1cmの筋に筋緊張を確認し緩消法を約15分施し筋弛緩を確認した結果、押圧深約5cmとなり痛みは10から3(NRS改変)となった。さらに継続し、体表より押圧深約6cmとなったが痛みに変化が無かったため再び腸骨稜上縁に戻り左仙腸関節が触れられるまで約12分施術し筋弛緩を確認した結果、臀部左側の痛みは10から0(NRS改変)となった。