【患者】40代後半、女性
【主訴】肩が凝りすぎて、首が動かしにくい
【現病歴】30代半ばから頚部から肩にかけて時々痛かった。昨年末、特に誘因なく肩凝りが増強し、頚椎が動かしにくくなったとのこと。その後、整体やマッサージなどに行くが、動かしにくさは変化なし。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】40代後半、女性
【主訴】肩が凝りすぎて、首が動かしにくい
【現病歴】30代半ばから頚部から肩にかけて時々痛かった。昨年末、特に誘因なく肩凝りが増強し、頚椎が動かしにくくなったとのこと。その後、整体やマッサージなどに行くが、動かしにくさは変化なし。
続きを読む【現症】頚椎自動可動域(以下、ROM )は、屈曲約30°・伸展約20°・左側屈約20°・右側屈約20°であった。座位安静時にて後頚部全体に強い張り感の訴えがあり、触診でも周辺部と比べて強い筋緊張あり。
【検査結果】神経学的異常なし
【施術と結果】本症例の主訴は頚椎ROM制限だが、問診票によると慢性腰痛もあることから、筋膜の繋がりによる腰部からの引張を考え、体の中心部である腰部に施術を行ってみることとした。
施術開始後約5分、腰部の筋弛緩を確認。後頚部全体の張り感は約1割減少した。この時点でのROMは未測定。
効果が多少あったため、そのまま腰部施術を継続。約20分後、施術部の更なる筋弛緩を確認。張り感は約3割減となり、ROMは屈曲約45°・伸展約35°・左右側屈約30°に改善した。
【考察】頚椎ROM制限と腰痛が混在している場合には、筋膜の繋がりを考え、腰部施術から行っても効果が期待できることが示唆された。