【患者】60代前半、女性
【既往歴】-
【主訴】座っているとお尻が痛い。
【現病歴】約10年前に転倒し、臀部から着地したことで仙骨を骨折した(詳細不明)。それ以来座位にて右臀部痛が発生するようになった。ご家族のご来院に同伴され、相談を受けた。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代前半、女性
【既往歴】-
【主訴】座っているとお尻が痛い。
【現病歴】約10年前に転倒し、臀部から着地したことで仙骨を骨折した(詳細不明)。それ以来座位にて右臀部痛が発生するようになった。ご家族のご来院に同伴され、相談を受けた。
続きを読む【現症】座位にて右臀部痛が発生するため、右臀部に体重をかけることができなくなる。日常生活上の可動域制限は確認できなかった。
【施術と結果】本症例は、約10年前に転倒し、臀部から着地したことで発生した座位による右臀部痛であるが、触察にて腫脹や熱感が確認できなかったことから、腰部の筋緊張が痛みの一つの要因であると考えた。
まず、痛みを訴える右臀部の直上である、第4腰椎高位で右外方へ約10cmの部位に筋緊張が確認できたため、緩消法にて約30秒弛緩したところ、座位での痛みが10から7(NRS改変)となった。痛みに変化が確認できたため、引き続き同部位を緩消法にて約2分弛緩したところ、座位での痛みが10から3(NRS改変)となった。
ここで、痛みのある部位が移行したため、痛みのある部位の直上である、第4腰椎高位で右外方へ約5cmの部位を緩消法にて約2分弛緩したところ、座位での痛みが10から0(NRS改変)となった。
ご家族の付き添いでいらっしゃったため、短時間の施術であったが、「相談して良かったです。」とお喜びの表情であった。