【患者】50代前半 女性
【主訴】右股関節が痛い
【現病歴】以前から右股関節痛は長消を繰り返しているが一週間前に発生し、一週間たっても寛解せずに現在に至っている
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】50代前半 女性
【主訴】右股関節が痛い
【現病歴】以前から右股関節痛は長消を繰り返しているが一週間前に発生し、一週間たっても寛解せずに現在に至っている
続きを読む【現症】通常歩行では特に痛みは出ないが、車の乗降時や体の向きを変える時などに発痛。右股関節の痛みと訴えているが、右大腿内側にも痛みがある。
【施術と結果】本症例は、一週間続く右股関節の痛みを訴えており目視・触察にて熱感や腫脹は確認できなかったことから痛みの要因は筋緊張による血行不良と推測した。
先ず、痛みを訴える部位を触察すると右大腿内側の筋に筋緊張を確認した。この部位の筋緊張は第4~5腰椎(以下、L4、L5)横突起より腹側の筋緊張が要因ではないかと推測し、腰部右側面体表より押圧深約3cmの部位に筋緊張を確認した。緩消法を約2分施し筋弛緩を確認した結果、右大腿内側の痛みは10から9(NRS改変)となった為、約10分継続し、体表より押圧深約6cmまで筋弛緩を確認した結果、右大腿内側部の痛みは10から2(NRS改変)となり、痛みの発痛部位が約2cm大腿前面部になったと報告を受けた。
次に、痛みを訴える大腿前面部を触察し、恥骨上縁の恥骨筋、長内転筋と思われる筋に筋緊張を確認した。緩消法を約5分施し筋弛緩を確認した結果、痛みは10から0(NRS改変)と消失し、右大腿内側の痛みも消失したと報告を受けた。確認していただく動作にて右股関節の痛みも10から0(NRS改変)となったと報告を受け、主訴であった右股関節痛が患部に触れることなく消失したことに大変驚かれておりました。