【患者】60代前半 女性
【主訴】座っている状態から立ち上がった後に腰が痛くて伸ばせない
【現病歴】3週間前に立ち仕事を2時間ほどやった後から腰が痛くなりだし、特に椅坐位から起立動作時に痛みを伴うようになった。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代前半 女性
【主訴】座っている状態から立ち上がった後に腰が痛くて伸ばせない
【現病歴】3週間前に立ち仕事を2時間ほどやった後から腰が痛くなりだし、特に椅坐位から起立動作時に痛みを伴うようになった。
続きを読む【現症】 椅坐位から起立動作時に第4腰椎(以下、L4)高位周辺に痛みを伴い、歩行が慣れてくると痛みは軽減する。腰部関節可動域(以下、ROM)自動、前屈約20°で第4腰椎高位周辺に発痛。
【施術と結果】本症例は、3週間前から続く椅坐位からの起立と前屈動作時に腰部の痛みを訴えており、目視・触察にて熱感や腫脹は確認できなかったことから、要因は筋緊張による血行不良と推測した。発痛部位は腰部後面であるが、腰部後面の筋弛緩をさせるために腰部側面の筋弛緩の必要があると考えた。
先ず、腰部側面の筋を触察し、体表より押圧深約3cmの筋に筋緊張を確認した。同部位に約2分緩消法を施し、体表より押圧深約4cmとなった結果、痛みは10から7(NRS改変)となった。継続して更に約10分継続して緩消法を施し、体表より押圧深約6cmとなった結果、腰部ROM、自動、前屈約20°起立動作時の痛みは10から2(NRS改変)となった。
次に、腰部後面の痛みを訴える脊柱起立筋の仙腸関節付着部に緩消法を約10分施し、筋弛緩を確認した結果、腰部ROM、自動、前屈約40°起立動作時の痛みは10から0(NRS改変)となった。