【患者】30代前半 男性
【主訴】顎が痛くて食事がしにくいし、話しにくい。
【現病歴】約2週間前から、両顎関節周辺に痛みが発生し開口制限がある。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】30代前半 男性
【主訴】顎が痛くて食事がしにくいし、話しにくい。
【現病歴】約2週間前から、両顎関節周辺に痛みが発生し開口制限がある。
続きを読む【現症】約2cm開口により両顎関節周辺に痛みが発症する。安静時痛は確認できない。
【施術と結果】本症例は、約2週間前から開口時に両顎関節周辺の痛みを訴えており、目視及び触察により腫脹や熱感が感じられないことから、両顎関節周辺の筋緊張が痛みの要因であろうと考えた。
まず、触察により開口時に最も痛みを訴える、両顎関節周辺に筋緊張を確認した。同部位周辺に緩消法を約2分施術し、筋弛緩を確認した。その結果、開口時の両顎関節周辺の痛みは10から4(NRS改変)と小さくなった。変化が確認できたため、同部位周辺に緩消法を約3分施術し、筋弛緩を確認した。その結果、開口時の両顎関節周辺の痛みは 10から0(NRS改変)と消失し、開口制限が解消され、安心した表情で笑顔で帰路につかれた。
約1週間後来院時に、現在も異常なく普通に食事や会話ができる。と報告をいただいた。