【患者】60代前半、女性
【主訴】歩く時に両方の股関節が痛い
【現病歴】約2年前、特に誘因なく両股関節痛が発生。近医整形外科を受診し、レントゲン検査にて中等度の変形性股関節症と言われた。以後、痛みは毎年徐々に悪化し、最近では両側T字杖がないと歩けない状態。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代前半、女性
【主訴】歩く時に両方の股関節が痛い
【現病歴】約2年前、特に誘因なく両股関節痛が発生。近医整形外科を受診し、レントゲン検査にて中等度の変形性股関節症と言われた。以後、痛みは毎年徐々に悪化し、最近では両側T字杖がないと歩けない状態。
続きを読む【現症】歩行時痛は両鼠径部に感じる。痛みの左右差は無し。左右どちらかの片側T字杖では、脚が前に出しにくい状態。両側T字杖歩行では独歩可能だが、客観的にみて、明らかな疼痛性跛行あり。
【検査所見】-
【治療と結果】まず仰臥位にて、歩行時に痛みを感じる両鼠径部を触診すると、両鼠径部とも筋緊張が高いと感じた。痛みは左右同等なため、最初に右鼠径部の筋緊張が高い部分に緩消法を実施。約2分後、同部の筋弛緩を確認。右鼠径部の歩行時痛は10から8(NRS改変)と小さくなった。
効果があったため、続けて同部に実施。約10分後、更なる筋弛緩を確認。右鼠径部の歩行時痛は10から5(NRS改変)と小さくなった。
次に、左鼠径部痛のほうが気になるとのことで、左鼠径部への施術へと移った。右鼠径部と同様に施術。約10分後、右鼠径部と同等の筋弛緩を確認。左鼠径部の歩行時痛は10から5~6(NRS改変)と小さくなった。
ここで左右鼠径部の痛みがほぼ同じになったため、再度、右鼠径部への施術へと移った。右鼠径部へ約5分、その後、左鼠径部へ約5分実施した。その結果、歩行時痛は両鼠径部とも、10から3(NRS改変)と小さくなった。
客観的にみて、疼痛性跛行は減少していた。また主観で「歩きやすくなった」とのことで、両側T字杖歩行から1本杖(片側T字杖)歩行が可能になった。この時点で本日は満足されたため施術を終了した。