【患者】60代前半女性
【主訴】ここに来るにも5回ほど休憩しないと歩けない。
【既往歴】ー
【現病歴】約2年前に腰が痛く、近医整形外科受診し脊柱管狭窄症と診断され鎮痛剤を服用。そしてブロック注射を数多く受けてきた。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代前半女性
【主訴】ここに来るにも5回ほど休憩しないと歩けない。
【既往歴】ー
【現病歴】約2年前に腰が痛く、近医整形外科受診し脊柱管狭窄症と診断され鎮痛剤を服用。そしてブロック注射を数多く受けてきた。
続きを読む【現症】腰から殿部の痛みがあり、院内での歩様異常は目視では確認できなかった。約2分以上歩けないと訴える。
【施術と結果】本症例は長く歩行ができないと訴えており運動麻痺や感覚異常がない為、腰部筋群の緊張による下半身への血行不良が原因の1つであると考えた。
先ず、腰部側面の筋緊張に対し緩消法を約5分行い筋弛緩を確認した。腰部側面の体表より押圧深約1cmから約2cmに深くなった。そのまま患部に緩消法を約10分続け筋弛緩を確認した。腰部側面の体表より押圧深約3.5cmに深くなった。軟らかくなっていると実感された。少し歩いていただくと、体が軽いとお喜びいただいた。
3回目の施術時に、前日は1時間歩けたとご報告いただいた。
続けて施術を行い筋弛緩を続ける事とし、自分でもセルフメンテナンスができることを伝えた。