【患者】60代後半 女性
【主訴】腰部右側と右股関節から右大腿側面の痛み
【現病歴】子供の頃より股関節が弱く感じていた事はあったが、20年ほど前から徐々に痛みが出始めたように感じる40歳過ぎ位から痛みが出始め、股関節の治療(PT)や整体を試したがどれも効果がなかった。痛みは股関節が悪いからと思っていたが、痛む部位が変化し、ときには全く痛みもない時もあり一体何が理由なのか分からなくなってしまって悩んでいたときに知人の紹介を受け、ご来院された。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代後半 女性
【主訴】腰部右側と右股関節から右大腿側面の痛み
【現病歴】子供の頃より股関節が弱く感じていた事はあったが、20年ほど前から徐々に痛みが出始めたように感じる40歳過ぎ位から痛みが出始め、股関節の治療(PT)や整体を試したがどれも効果がなかった。痛みは股関節が悪いからと思っていたが、痛む部位が変化し、ときには全く痛みもない時もあり一体何が理由なのか分からなくなってしまって悩んでいたときに知人の紹介を受け、ご来院された。
続きを読む【現症】歩行時痛が発症する日が増えている。全く痛みのない日もあるが痛む部位が日々変化する。来院時は歩行時に右股関節前面と大腿側面に発痛あると訴えていた。
【施術と結果】本症例は、20年以上続く右股関節の痛みを訴えているが、消長を繰り返すことや、目視・触察にて熱感や腫脹は確認できなかったことから痛みの要因は筋緊張による血行不良と推測した。
先ず、腰部右側にも痛みを訴えていることから腰部側面を触察し、体表より押圧深約2cmの筋に筋緊張を確認した。緩消法を約2分施し、押圧深約3cmまで筋弛緩した結果、大腿側面の痛みは10から0(NRS改変)と消失した。続いて、押圧深約4cmになるまで緩消法を施した結果、腰部右側の痛みは10から3 (NS改編)となった。
次に、右股関節の痛みに対し、上前腸骨棘の内側2cmの部位から鼠経靭帯までの筋を触察し筋緊張を確認。緩消法を約10分間、筋緊張を追うように施し、筋弛緩を確認した結果、歩行時の痛みは10から2(NRS改変)となった。
痛みは残存していたが、痛みの変化を実感しながら施術を受けられたことに希望が持てましたと仰られておりました。