【患者】50代後半 女性
【主訴】1ヶ月前くらいに転倒しそうになった所、踏ん張った後から左のお尻が痛い。
【既往歴】腰痛症
【現病歴】10年以上前から腰痛は続いていたが数ヶ月前からスポーツジムに通い始めを週4、5回運動をしていたのが要因か、約1ヶ月前から特に誘因なく左殿部痛が発症した。更に左脹脛にも痺れが発現するようになり、当院に来院された。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】50代後半 女性
【主訴】1ヶ月前くらいに転倒しそうになった所、踏ん張った後から左のお尻が痛い。
【既往歴】腰痛症
【現病歴】10年以上前から腰痛は続いていたが数ヶ月前からスポーツジムに通い始めを週4、5回運動をしていたのが要因か、約1ヶ月前から特に誘因なく左殿部痛が発症した。更に左脹脛にも痺れが発現するようになり、当院に来院された。
続きを読む【現症】安静時痛はなく、痛みが発現するのは起床時や椅座位からの起立動作時及び着座時に左殿部に痛みが発現する。
【施術と結果】本症例は左殿部痛を訴えているが、特に誘因なく左殿部痛が発現している事から筋緊張による血行不良が要因であろうと考えた。更に左殿部の筋緊張は腰部の筋緊張によるものと考察し施術を開始した。
先ず痛みを感じる箇所を指差ししていただくと左腸骨全体を指摘されたので、その真上の位置である左腸骨稜上縁の広背筋付着部辺りの筋緊張を触察により確認し、緩消法を約2分行い筋弛緩を確認した。その結果、椅座位からの起立動作時の左殿部痛が10から8(NRS改変)と小さくなった。効果が確認できた為、更に同箇所に緩消法を5分行い筋弛緩したがそれ以上の痛みの軽減が確認できなかった為、施術箇所を筋緊張が顕著であった腰部側面の腹斜筋辺りに移行し約20分行い筋弛緩を確認した。その結果、椅座位からの起立動作時及び着座時の左殿部痛は10から0(NRS改変)と消失した。
一度の施術で大幅に痛みが改善し大変喜んでいただけました。