【患者】50代前半男性
【主訴】右手が痺れて痛くマウス操作が出来ない。
【既往歴】ー
【現病歴】約3ヶ月前より右手の痺れが発生しパソコン作業をしていたが、痛みが出現した為、2週間前より作業が困難となってきた。近医整形外科受診し、外用薬を処方を受けた。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】50代前半男性
【主訴】右手が痺れて痛くマウス操作が出来ない。
【既往歴】ー
【現病歴】約3ヶ月前より右手の痺れが発生しパソコン作業をしていたが、痛みが出現した為、2週間前より作業が困難となってきた。近医整形外科受診し、外用薬を処方を受けた。
続きを読む【現症】右手掌から母指、示指、中指中手指節関節から指尖部まで、痛みを伴う痺れあり。
【施術と結果】本症例は、1日に10時間を超えるパソコン作業を続け発生している為、右前腕部から肩周辺部の筋緊張による血行不良が原因であると考えた。
先ず、右手関節から前面の屈筋群の筋緊張に対し、緩消法を約2分行い筋弛緩を確認した。痛み痺れに変化はなかった。次に右肩周辺部の筋緊張に対し緩消法を約2分行い筋弛緩を確認した。痛み痺れが主観で1割減少した。続けて同患部に施術を約5分行い筋弛緩を確認した。主観で辛さが2割減少し8割となったが、大きく効果が現れなかった為、施術部位を右肩甲骨内縁部に変更し、筋緊張に対し緩消法を約5分行い筋弛緩を確認した。症状が主観で4割となった。背部筋の緊張が出現する原因の1つとして、腰部筋群の筋緊張が考えられる為、腰部側面に対し緩消法を約10分行い筋弛緩を確認した。右手掌の症状は主観で0となり消失した。残存するのは、母指、示指、中指遠位末節骨周辺部の症状を残すのみとなった。
後日、パソコン作業が出来るようになったとご報告いただいた。続けて、右肩甲骨内縁部と腰部筋群の筋弛緩をすることとした。