【患者】70代前半、女性
【主訴】階段の昇り降りで右のお尻が痛くて歩けなくなる。
【現病歴】約2年前、特に誘因なく階段昇降時に右臀部痛が発生。リハビリ通院を行った時期もあるが、現在まで痛みが継続している。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】70代前半、女性
【主訴】階段の昇り降りで右のお尻が痛くて歩けなくなる。
【現病歴】約2年前、特に誘因なく階段昇降時に右臀部痛が発生。リハビリ通院を行った時期もあるが、現在まで痛みが継続している。
続きを読む【現症】当院の1階・2階を繋ぐ階段での昇降歩行動作(以下、同動作)時、片道約20段前後にて痛みが出る。また、視診にて臀部に皮疹や皮下出血斑なし。触察にて熱感・知覚鈍麻なし。
【施術と結果】本症例の痛みは、特に誘因なく発症しており腫脹等も無いことから、腰部筋群の筋緊張亢進が原因と考えた。触察にて筋緊張の程度を確認し、施術開始箇所とした。
まずは、施術者①から施術開始。約10分で筋弛緩を確認。同動作での痛みは10から5(NRS改変)と小さくなった。変化が見られた事から、同部位への施術継続を決定した。
次に施術者②に交代し施術継続。約30分で更なる弛緩を確認。同動作での痛みは10から0(NRS改変)と消失し、続けて歩行ができた。「階段を3往復しても痛みが無かった。なんで?」と驚きの報告を受けた。
【その他】本症例は、当院にて、緩消法認定技術者の①筆者②渡邉の2名で順次施術を行った症例であり、施術者を変更しても緩消法の効果を確認出来た症例であった。