【患者】50代前半 女性
【主訴】右膝に体重をかけると痛い。
【既往歴】ー
【現病歴】左膝痛が発現したのは約3年前に水溜りをジャンプした時に痛み出した。近医整形外科でレントゲンの結果、膝の骨がずれていると言われた。自分でも画像をみるとずれている事が確認できた。今まで色々な施術を試みたが改善する事はなく、知人の紹介で当院に来院された。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】50代前半 女性
【主訴】右膝に体重をかけると痛い。
【既往歴】ー
【現病歴】左膝痛が発現したのは約3年前に水溜りをジャンプした時に痛み出した。近医整形外科でレントゲンの結果、膝の骨がずれていると言われた。自分でも画像をみるとずれている事が確認できた。今まで色々な施術を試みたが改善する事はなく、知人の紹介で当院に来院された。
続きを読む【現症】右膝の安静時痛はない。運動痛が歩行時特に単脚支持時に顕著に表れる。痛みは膝蓋骨周辺に複数箇所認められた。
【施術と結果】本症例は右膝関節の慢性的な運動痛を訴えているが、目視及び触察により熱感、腫脹が認められなかった為筋緊張による血行不良が要因であろうと考えた。
先ず一番痛みのある箇所を指差ししていただき、触察すると内側広筋と思われる腱の付着部である膝蓋骨の内側縁辺りに硬結の様な固まりを確認した為、同箇所に約1分緩消法を行った。その結果、痛みは10から5と軽減した。癒着の様な腱がスムーズに伸縮していない状態を確認した為、同箇所に1分緩消法を行った。その結果、歩行痛は10から0(NRS改変)と消失した。次に痛みのある箇所を指示していただき、触察すると外側広筋と思われる腱の付着部である膝蓋骨外側縁辺りに筋緊張を確認した為、同箇所に緩消法を約1分行い内側縁辺り同様に癒着の様な状態を確認し、さらにその状態が解消されたことを確認した。その結果、同箇所の歩行痛は10から0(NRS改変)と消失した。単脚支持時も確認したが痛みは発現しなかった。
その後は再発防止の為に必要と考える腰部の筋弛緩を行い、当日の施術を終了した。こんなに足が軽く感じるなんて今までなかったと喜んで報告を受けた。