【患者】50代前半、女性
【主訴】首の左後ろが痛い。首が痛くて同じ姿勢で支えていられない感じ。眼の見え方もすっきりしない。
【現病歴】約2年前、もともと少しあった頚部痛と両上下肢の動かしにくさが特に誘因なく悪化。近医整形外科を受診し、頚椎MRI検査にて脊柱管狭窄症を指摘された。その後自然経過を見ていたが改善しないため、四肢症状の悪化防止の意味も含めて手術となった。四肢の動かしにくさは改善したが、頚部痛はむしろ手術後から特に顕著となった。現在、鎮痛剤を3種類内服している。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】50代前半、女性
【主訴】首の左後ろが痛い。首が痛くて同じ姿勢で支えていられない感じ。眼の見え方もすっきりしない。
【現病歴】約2年前、もともと少しあった頚部痛と両上下肢の動かしにくさが特に誘因なく悪化。近医整形外科を受診し、頚椎MRI検査にて脊柱管狭窄症を指摘された。その後自然経過を見ていたが改善しないため、四肢症状の悪化防止の意味も含めて手術となった。四肢の動かしにくさは改善したが、頚部痛はむしろ手術後から特に顕著となった。現在、鎮痛剤を3種類内服している。
続きを読む【現症】椅座位での安静時に、後頚部左側(第3頚椎高位・棘突起正中から約3横指外側付近。以下、部位A)に痛みがある。
【施術と結果】本症例は、頚椎手術後から後頚部痛が顕著になっているとの訴えから、術痕周囲に筋群の緊張亢進があり、それを契機にその周辺部位の筋緊張亢進が起こっているものと考えた。
触察にて痛みを特に強く訴える箇所(部位A)には、同高位右側よりも強い緊張を確認したため、まずそこを施術開始箇所とした。
施術者①の施術開始から、約1分で部位Aの筋弛緩を確認。痛みは10から8(NRS改変)と小さくなった。変化が見られた事から、同箇所への施術継続をする事とした。
次に施術者②が施術。約2分後、部位Aの更なる筋弛緩を確認。痛みは10から5(NRS改変)と小さくなった。ここで、別症状の改善を求められたため、一旦施術の中断が入った。
約20分の中断の後、施術者①に戻り約3分の施術を実施。痛みは10から3(NRS改変)と更に小さくなった。「首の痛みがこんなに変わると思わなかった。眼もすっきりした。」と驚いていた。
【その他】本症例は、当院にて、緩消法認定技術者の①渡邉②筆者の2名で順次施術を行った症例であり、施術者を変更しても緩消法の効果を確認出来た症例であった。