【患者】60代前半 女性
【主訴】左股関節が痛い。
【既往歴】虫垂、胆嚢摘出術後
【現病歴】1ヶ月ほど前に地域の見守り活動中に左下肢に違和感を覚えた。日常生活を送る中で常に気になっていたが、ここ1週間痛みが強くなりご来院された。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代前半 女性
【主訴】左股関節が痛い。
【既往歴】虫垂、胆嚢摘出術後
【現病歴】1ヶ月ほど前に地域の見守り活動中に左下肢に違和感を覚えた。日常生活を送る中で常に気になっていたが、ここ1週間痛みが強くなりご来院された。
続きを読む【現症】歩行時に左股関節前面から大腿前面と大腿側面にも発痛がある。
【施術と結果】本症例は、1か月以上続く左股関節の歩行時痛を訴えており、目視・触察にて熱感や腫脹は確認できなかったことから痛みの要因は筋緊張による血行不良と推測した。
先ず、発痛部位が大腿前、側面にもあることから、腰部側面、上前腸骨棘内側の筋緊張も関連があるだろうと考え触察を行い、腰部側面の体表より押圧深約2cmの筋に筋緊張を確認した。緩消法を約2分施し、筋弛緩を確認した結果、大腿側面の痛みは10から3(NRS改変)となった為、上前腸骨棘内側の筋弛緩も含め押圧深約5cmになるまで約10分施術した結果、痛みは10から0(NRS改変)となり、左大腿前面、側面の痛みは消失した。
次に、左股関節の痛みを確認していただくために歩行をしていただくと痛みは10から4(NRS改変)となっており、痛む部位が患者さん主観で奥に感じるようになったと報告を受けた。発痛部位を確認する為、仰臥位になっていただき、触察すると縫工筋の起始部周辺の押圧深約1cmの筋に筋緊張を確認し、緩消法を約1分施し、筋弛緩を確認した結果、左股関節の歩行時痛は10から0(NRS改変)となった。もっと早く連絡すればよかったと仰られ、痛くないと言いながらお帰りになられました。