【患者】60代前半 女性
【主訴】右の股関節が歩く時にズキズキ痛い。
【既往歴】高血圧
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代前半 女性
【主訴】右の股関節が歩く時にズキズキ痛い。
【既往歴】高血圧
続きを読む【現症】安静時痛はなく痛みが発現するのは歩行時のみであり、痛みの発現箇所は右腸骨筋周辺である。右股関節に於ける他動運動の関節可動域屈曲約100°(以下、ROM)で痛み発生。
【施術と結果】本症例は約5年前にダンス中に痛めた右股関節に於ける歩行時痛を訴えているが安静時痛もなく、触発により腫脹も認められなかった為、痛みの要因として筋緊張による血行不良であろうと考えた。
先ず、痛みが発現する箇所を指差ししていただくと右鼡径靱帯下方の腸骨筋辺りを指示されたので、同箇所を触察し筋緊張を確認し緩消法を約2分行い筋弛緩を確認した。その結果、右股関節ROM120°となった。歩行時痛は10から6(NRS改変)となった。効果が認められた為、同箇所に緩消法を約3分行い筋弛緩を確認した。その結果、右股関節ROM約130°となり、歩行時の痛み10から1(NRS改変)となった。
その後は再発防止の為に必要と考える腰部の筋弛緩を行い終了した。これなら5年振りにダンスができそうと喜んで報告を受けた。