【患者】50代後半男性
【主訴】手首が痛い。
【既往歴】ー
【現病歴】3日前に自宅階段を上がる際、躓き手根部をつき負傷した。安静にしていたが、2日経って手関節屈曲時に痛みが増悪した為来院。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】50代後半男性
【主訴】手首が痛い。
【既往歴】ー
【現病歴】3日前に自宅階段を上がる際、躓き手根部をつき負傷した。安静にしていたが、2日経って手関節屈曲時に痛みが増悪した為来院。
続きを読む【現症】右手関節可動域(以下、ROM)自動で伸展約25°。前腕部屈筋群に運動痛あり。
【施術と結果】本症例は転倒時手根部を強く打撲した。目視にて腫脹、熱感、発赤は確認できなかった。前腕部屈筋群の筋緊張が原因であると考えた。
先ず、手関節掌側部疼痛部位を指差し指示いただき、患部に緩消法を約2分行い筋弛緩を確認した。痛みに変化がなかった為、右前腕部屈筋群の緊張した部位に対し緩消法を約1分行い筋弛緩を確認した。痛みは10から8(NRS改変)に小さくなった。続けて筋緊張部位に対し緩消法約3分行い筋弛緩を確認した。痛みは10から5(NRS改変)に小さくなった。範囲を広げ屈筋群の筋緊張に対し、緩消法を約5分行い筋弛緩を確認した。痛みは10から4(NRS改変)に小さくなった。右手関節ROM自動で伸展約35°に拡大したが、手関節周辺部に痛みを感じ始めた為、その患部の痛みを強く感じる部位を触察し、緩消法を約1分行った。弛緩した事を確認し確認すると、痛みは10から0NRS改変)に消失した。右手関節ROM自動で伸展約45°に拡大した
その日の施術を終了し安静指示を行った。次の日確認すると痛みはなく喜ばれた。