【患者】40代前半 男性
【主訴】左腰痛
【既往歴】-
【現病歴】2週間前にバックカントリースキーをしている中でぎっくり腰になり、なんとか下山した後、針治療を受けた。歩行は可能になったが朝の起床時や前屈時の痛みが無くならない。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】40代前半 男性
【主訴】左腰痛
【既往歴】-
【現病歴】2週間前にバックカントリースキーをしている中でぎっくり腰になり、なんとか下山した後、針治療を受けた。歩行は可能になったが朝の起床時や前屈時の痛みが無くならない。
続きを読む【現症】胸腰部関節可動域(以下、ROM)屈曲、自動、約20°で腰部左側及び、左仙腸関節に発痛。
【施術と結果】本症例は、2週間前に発症した寛解しきらない腰痛を訴えており、目視・触察にて熱感や腫脹は確認出来なかったことから、痛みの要因は筋緊張による血行不良と推測した。訴えでは腰部全体とのことであったが、動作時痛を確認すると腰部左側の起立筋と左仙腸関節に発痛があることが分かった。
先ず、腰部側面を触察し、体表より押圧深約2cmの筋に筋緊張を確認した。緩消法を約2分施し、押圧深約3cmとなった結果、胸腰部関節ROMに大きな変化は見られなかったが、患者さん本人の主観で痛みの範囲が狭くなったとの訴えから、更に押圧深約5cmになるまで約6分施術をした結果、痛みは10から5(NRS改変)となり、胸腰部関節ROM、屈曲、自動、約40°となった。
次に、左仙腸関節に痛みが残存しているとのことから、左腸骨稜上縁を触察し筋緊張を確認、左側臥位にて正中方向に約15分緩消法を施し、左仙腸関節が触れられるようになった結果、胸腰部関節ROM、屈曲、自動、約45°となり痛みも10から0(NRS改変)となった。遠方からご来院された方でしたが、変化にとても満足されてお帰りになられました。