【患者】60代前半 女性
【主訴】3ヵ月くらい前から左膝痛が悪化して、しゃがめなくなった。
【既往歴】-
【現病歴】長年に亘り軽度の左膝関節痛を感じていたが、約3ヵ月前より痛みが急激に増悪し、左膝関節屈曲動作で強い痛みが生じて左膝関節可動域(以下、ROM)に制限が見られ、日常生活に支障を来たしている。近医整形外科にてレントゲン検査を受けたところ、軟骨がすり減っていることによる痛みと診断されブロック注射を勧められたが、注射は怖いため断った。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代前半 女性
【主訴】3ヵ月くらい前から左膝痛が悪化して、しゃがめなくなった。
【既往歴】-
【現病歴】長年に亘り軽度の左膝関節痛を感じていたが、約3ヵ月前より痛みが急激に増悪し、左膝関節屈曲動作で強い痛みが生じて左膝関節可動域(以下、ROM)に制限が見られ、日常生活に支障を来たしている。近医整形外科にてレントゲン検査を受けたところ、軟骨がすり減っていることによる痛みと診断されブロック注射を勧められたが、注射は怖いため断った。
続きを読む【現症】左膝ROMは自動で屈曲約30°で左膝関節前面から内側にかけて強い痛みが生じ、ROM制限を確認。座位での安静時に左膝関節前面に軽度の引張感有り。
【施術と結果】本症例は、誘因無く左膝関節に痛みが生じており、目視と触察により腫脹や熱感が確認できないことから、左膝関節周辺の筋緊張が要因と考えた。
先ず、左膝関節屈曲約30°で最も痛みを感じる部位を示指で示してもらったところ、左膝蓋骨内側上端周辺を示した為、触察により筋緊張を確認し、緩消法を約2分施術し筋弛緩を確認。結果、左膝関節屈曲動作での左膝関節の痛みが10から7(NRS改変)と小さくなり、左膝ROMは自動屈曲約90°と大きくなった。
次に、左膝関節周辺の筋緊張は左上前腸骨棘周辺の筋緊張が要因と考え、触察により筋緊張を確認し、緩消法を約10分施術し筋弛緩を確認。結果、左膝関節屈曲動作での左膝関節の痛みが10から3(NRS改変)と小さくなり、左膝ROMは自動屈曲約120°と大きくなった。
ご本人の希望により、残りの時間は別部位の施術を行い終了した。
痛みの原因が筋肉の緊張で有ることがわかり、何をすれば良いのかがわかって安心したとお喜びいただいた。