【患者】40代後半 男性
【主訴】靴下を履く時などに腰を屈めたりすると、腰の右後ろが引っ張られる感じがして痛いのが10年以上続いている。
【既往歴】-
【現病歴】10年以上前から、胸腰部屈曲動作で腰部右側に引張感を伴う痛みが発生。靴下を履く際に痛みで時間がかかってしまうなど、日常生活にも支障を来たしている。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】40代後半 男性
【主訴】靴下を履く時などに腰を屈めたりすると、腰の右後ろが引っ張られる感じがして痛いのが10年以上続いている。
【既往歴】-
【現病歴】10年以上前から、胸腰部屈曲動作で腰部右側に引張感を伴う痛みが発生。靴下を履く際に痛みで時間がかかってしまうなど、日常生活にも支障を来たしている。
続きを読む【現症】胸腰部関節可動域(以下、ROM)は自動屈曲約30°で腰部右側に強い痛みが発生し、ROM制限を確認。腰部右側に安静時痛は無し。自身でも緩消法を行っており、施術前の腰部押圧深は約3.5cm。
【施術と結果】本症例は、誘因無く胸腰部屈曲動作における腰部右側の痛みが発生しており、目視と触察により腫脹や熱感が確認できないことから、腰部右側の筋緊張が要因と考えた。
先ず、腰部を触察したところ全体に強い緊張を確認した為、第3腰椎高位の腰部側面から緩消法を約10分施術し筋弛緩を確認。結果、胸腰部屈曲動作での腰部右側の痛みは10から5(NRS改変)と小さくなり、胸腰部ROMは自動屈曲約45°とROM制限は確認できなくなった。
次に、胸腰部屈曲動作で最も痛みを感じる部位を示指で示してもらったところ、第4腰椎高位の右腸骨稜周辺を示した為、触察により筋緊張を確認し、緩消法を約15分施術し筋弛緩を確認。結果、胸腰部屈曲動作での腰部右側の痛みは10から0(NRS改変)と消失した。
これで靴下がスムーズに履けるとお喜びいただいた。