【患者】70代女性
【主訴】膝が痛くしゃがむ事が出来ないし、歩くのが辛い。
【既往歴】右膝半月板損傷手術(20年前)
【現病歴】約2年前より右膝に痛みが発生し近医整形外科受診し、その他定期的に整体などに通院加療していた。最近、更に屈曲制限が進み歩行時の痛みも強くなってきた。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】70代女性
【主訴】膝が痛くしゃがむ事が出来ないし、歩くのが辛い。
【既往歴】右膝半月板損傷手術(20年前)
【現病歴】約2年前より右膝に痛みが発生し近医整形外科受診し、その他定期的に整体などに通院加療していた。最近、更に屈曲制限が進み歩行時の痛みも強くなってきた。
続きを読む【現症】歩行痛が右大腿部下部外側にあり。直立から屈伸による膝関節可動域(以下、ROM)自動で屈曲約30°にて運動痛。
【施術と結果】本症例は、約20年前の手術はあるが、その後の右膝関節屈曲は可能であり、約2年前より右膝周辺部の痛みが誘因なく発生している為、右膝関節周辺部の筋緊張が要因の1つであり、その筋緊張の原因として腰部筋群の筋緊張であると考えた。
先ず、右膝の痛む患部を指先指示いただいた。右膝蓋骨周辺部と大腿骨下部外側をご指示いただいた。右膝蓋骨周辺部に対し緩消法を約1分行い筋弛緩を確認した。座位での膝の屈伸運動は軽くなったと、主観で変化をご報告いただいた。効果があった為、続けてその周辺部に対し施術を続行し、約3分行い筋弛緩を確認した。歩行時の痛みは10から0(NRS改変)に消失した。直立から屈伸による膝関節ROM自動で屈曲約40°に拡大した。
次に、腰部筋群側部からやや前方の筋緊張に対し、緩消法を約5分行い筋弛緩を確認した。痛みは10から5(NRS改変)に小さくなり、膝関節ROM自動で屈曲約80°に拡大した。
症状が良くなった事に驚かれた。
腰の筋肉を軟らかくすることが自分でも出来る事をお伝えし、その日の施術を終了した。