【患者】60代前半 女性
【主訴】5年以上前から、腰の骨盤の際あたりに常に違和感があり、ちょっと重い物を持ったりしただけで腰が痛くなる。
【既往歴】子宮筋腫術後
【現病歴】5年以上前から、腰部の両腸骨稜周辺に常に軽度の鈍痛が有る。日常生活に支障を来たす程ではないが、重い物を持ち上げた時などに腰部の痛みが増悪する。日頃から自身で緩消法を行っており、施術前の腰部押圧深は約4cm。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代前半 女性
【主訴】5年以上前から、腰の骨盤の際あたりに常に違和感があり、ちょっと重い物を持ったりしただけで腰が痛くなる。
【既往歴】子宮筋腫術後
【現病歴】5年以上前から、腰部の両腸骨稜周辺に常に軽度の鈍痛が有る。日常生活に支障を来たす程ではないが、重い物を持ち上げた時などに腰部の痛みが増悪する。日頃から自身で緩消法を行っており、施術前の腰部押圧深は約4cm。
続きを読む【現症】安静時に腰部の両腸骨稜周辺に鈍痛有り。胸腰部に日常生活上の可動域制限は確認できなかった。
【施術と結果】本症例は、誘因無く腰部に鈍痛が発生しており、重い物を持ち上げた時などに腰部痛が増悪することから、腰部の筋緊張が要因と考えた。
先ず、腰部を触察したところ腰部全体に筋緊張を確認した為、第3腰椎高位の腰部側面から緩消法を約10分施術し筋弛緩を確認。結果、腰部押圧深は約4.5cmと大きくなり、腰部の安静時痛は10から5(NRS改変)と小さくなった。
次に、腰部の最も痛みを感じる部位を示指で示してもらったところ、第4腰椎高位の両腸骨稜周辺を示した為、触察により筋緊張を確認し、緩消法を約10分施術し筋弛緩を確認。結果、腰部の安静時痛は10から0(NRS改変)と消失した。
長年に亘りずっと感じていた腰の違和感が消えてすっきりしたと笑顔でお帰りいただいた。