【患者】60代前半男性
【主訴】1ヶ月前から右の足裏が痛い。
【既往歴】ー
【現病歴】約1ヶ月前より右足底に違和感があり、その後痛みが発生した。歩行痛なく、座って静止時疼痛あり。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代前半男性
【主訴】1ヶ月前から右の足裏が痛い。
【既往歴】ー
【現病歴】約1ヶ月前より右足底に違和感があり、その後痛みが発生した。歩行痛なく、座って静止時疼痛あり。
続きを読む【現症】右足底内側弓から遠位である母趾球周辺部と母趾、示趾に痛みあり。
【施術と結果】本症例は誘因なく発生していて、静止時痛であり歩行時に症状が発生しない為、足部への血行不良であり、その原因として腰部筋群の筋緊張による足部への血行不良であると考えた。
先ず、痛む内側弓周辺部の筋緊張に対し緩消法を約30秒行い筋弛緩を確認した。痛みは10から3(NRS改変)に小さくなった。続けて周辺部と母趾と示趾周辺の筋緊張に対し緩消法を約2分行い筋弛緩を確認した。痛みは10から0NRS改変)に消失した。短時間で症状がなくなった為驚かれた。
再発防止のため、最初に考えた腰部への施術を説明し、腰部筋群側部の筋緊張に対し緩消法を約10分行い筋弛緩を確認した。
腰部を確認していただくと、軟らかくなったことを認識していただき、続けて軟らかくするよう話をした。