【患者】 60代後半、女性
【既往歴】ー
【主訴】 約5年前から両方の股関節が痛くなって、色々な治療院に通った結果、悪化してきている。5分歩くと痛みが出てくる。
【現病歴】 約5年前から誘因なく両方の股関節痛を発症。色々な治療院を転々としたところ、痛みが悪化。安静時痛なし。5分以上の歩行で痛みが増幅する。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】 60代後半、女性
【既往歴】ー
【主訴】 約5年前から両方の股関節が痛くなって、色々な治療院に通った結果、悪化してきている。5分歩くと痛みが出てくる。
【現病歴】 約5年前から誘因なく両方の股関節痛を発症。色々な治療院を転々としたところ、痛みが悪化。安静時痛なし。5分以上の歩行で痛みが増幅する。
続きを読む【現症】 安静時痛なし。両股関節に痛みを訴える。5分以上の歩行で痛みが増幅する。歩行時に股関節が曲がらず、固まったまま歩行。可動域制限があり、左股関節屈曲70°、右股関節屈曲80°。
【施術と結果】 本症例は、両股関節痛があり、特に5分以上の歩行時に痛みが増幅することから両股関節周辺の筋緊張が痛みの要因であると考えた。ご本人に一番痛みの強い部位を確認いただき、左股関節を触察すると、筋緊張が確認できたため、緩消法にて約2分弛緩したところ、左可動域は屈曲80°となった。痛みは現時点では確認できない。
筋緊張が残存していたため、同部位への施術を継続。緩消法にて約8分弛緩したところ、可動域はさらに大きくなり、左可動域は屈曲90°となった。
右股関節も同じように、緩消法にて約2分弛緩したところ、右可動域は屈曲90°となった。さらに、同部位を10分弛緩していき、右可動域は屈曲100°となった。
完治のためには腰部側面の筋緊張を弛緩する必要があることを説明し、触察にて腰部側面の筋緊張を確認し、緩消法にて約15分弛緩した。確認のため歩いていただくと、約3倍の速度で歩けるようになった。「早く歩ける様になった!」と喜んでいただいた。