【患者】50代前半女性
【主訴】左肩関節が痛くて後ろに回せない。
【既往歴】ー
【現病歴】約6ヶ月前より腕や肩を使う作業を続けていた為、左肩が痛くなり可動域制限が発生した。近医整形外科受診し投薬を受けた。その後、整体に通院したが当初より可動域制限がひどくなり今日に至る。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】50代前半女性
【主訴】左肩関節が痛くて後ろに回せない。
【既往歴】ー
【現病歴】約6ヶ月前より腕や肩を使う作業を続けていた為、左肩が痛くなり可動域制限が発生した。近医整形外科受診し投薬を受けた。その後、整体に通院したが当初より可動域制限がひどくなり今日に至る。
続きを読む【現症】肩関節可動域(以下、ROM)自動で2ndポジション (肩関節90°外転位肘関節90°屈曲位)内旋にて左母指尖端部が大転子部を示した。
【施術と結果】本症例は約6ヶ月前に症状が発現し、徐々に痛みが強くなり可動域が小さくなった為、肩関節周辺部回旋筋群の筋緊張と硬結が要因の1つであると推測し、そして肩周辺部の筋緊張が原因であると考えた。
先ず、左肩関節後面の回旋筋群の筋緊張に対し、緩消法を約3分行い筋弛緩を確認した。痛みが軽減し、肩関節ROM自動で2ndポジション内旋にて左母指尖端部が仙骨2番高位を示し拡大した。効果があった為、続けて周辺部の筋緊張に対し、緩消法を約5分行い筋弛緩を確認した。肩関節ROM自動で2ndポジション内旋にて左母指尖端部が腰椎5番高位に到達し拡大した。
次に、腰部筋群の筋緊張に対し緩消法を腰部側面に約10分行い筋弛緩を確認した。痛みが改善し肩関節ROM自動で2ndポジション内旋にて左母指尖端部が腰椎4番高位に到達し拡大した。
その日の施術を終了した。
後に約2回、同じ箇所の施術を行う。3回目の施術時左肩関節後関節面にシコリらしきものを触察し硬結と判断した。局所に施術を追加。3回の施術。合計6回の施術を行い硬結は小さくなった。肩関節ROM自動で2ndポジション内旋にて左母指尖端部が胸椎7番高位に到達し拡大。痛みは10から0(NRS改変)に消失した。
長い間困っていた症状が良くなり、大変喜ばれた。