【患者】40代前半男性
【主訴】右首が突っ張る
【既往歴】ー
【現病歴】約10年前に頚部右側に引張感があり、近医整形外科受診し頚椎症と診断。その後、整体院やカイロプラクティックなど多数施術を受ける。紹介にて来院。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】40代前半男性
【主訴】右首が突っ張る
【既往歴】ー
【現病歴】約10年前に頚部右側に引張感があり、近医整形外科受診し頚椎症と診断。その後、整体院やカイロプラクティックなど多数施術を受ける。紹介にて来院。
続きを読む【現症】頚部後屈時、頚部右側頚椎2番(以下、C2)から頚椎7番(以下、C7)高位そして肩甲骨上角周辺部にかけて引張感を訴える。
【施術と結果】本症例は、頚部右側後面の筋緊張が痛みの要因の1つであり、その筋緊張が改善しない原因として腰部群の緊張であると考えた。
先ず、痛む患部に緩消法を施術部位を移動させながら、約2分行い筋弛緩を確認した。痛みは10から9(NRS改変)に小さくなった。大きく変化が出なかった為、頚部側面からやや前面の緊張部位に緩消法を約30秒行い筋弛緩を確認した結果、痛みは10から7(NRS改変)に小さくなった。効果が現れた為、周辺部の筋緊張に対し施術を継続し約2分行い筋弛緩を確認した。痛みは10から5(NRS改変)に小さくなった。頚部右側の強い痛みがC2周辺部に限局化した為、その患部に緩消法を約30秒行い筋弛緩を確認した。痛みは10から4(NRS改変)に小さくなった。
次に、腰部筋群の緊張した筋肉に緩消法を約5分行い筋弛緩を確認した。頚部後屈時の痛みは10から2(NRS改変)に小さくなった。
長い間痛みがあった為改善し、驚かれた。こその筋肉を軟らかくする必要性を感じていただき、自分でもメンテナンスをする事とした。