【患者】60代前半 女性
【主訴】体重を右脚にかけると太ももが痛い。
【既往歴】右大腿骨頸部骨折(術後3年)
【現病歴】約3年前、スケート中の転倒後に大腿部周辺の痛みが発症。近医整形外科を受診し右大腿骨頸部骨折と診断を受け手術し、約3ヶ月のリハビリを受ける。骨折の完治後から数年経過したが、約6ヶ月前から徐々に右単脚荷重時痛を発症し、改善が見られないため当院へ来院した。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代前半 女性
【主訴】体重を右脚にかけると太ももが痛い。
【既往歴】右大腿骨頸部骨折(術後3年)
【現病歴】約3年前、スケート中の転倒後に大腿部周辺の痛みが発症。近医整形外科を受診し右大腿骨頸部骨折と診断を受け手術し、約3ヶ月のリハビリを受ける。骨折の完治後から数年経過したが、約6ヶ月前から徐々に右単脚荷重時痛を発症し、改善が見られないため当院へ来院した。
続きを読む【現症】右単脚荷重時痛が発症するが歩行は可能であり、安静時痛は確認出来ない。下前腸骨棘辺の大腿直筋起始部から大腿の1/2辺に痛みが発症。
【施術と結果】本症例は、約6ヶ月前から出現する、右単脚荷重時痛を訴えている。触察にて熱感や腫脹は確認出来なかったことから、筋緊張による血行不良が痛みの要因であろうと考えた。痛みを感じる部位を指差していただくと、大腿直筋起始部周辺の筋緊張部位を示された。
はじめに、触察により同部位周辺に筋緊張を確認し、緩消法を約1分を行い筋弛緩を確認した。その結果、右単脚荷重時痛は10から5(NRS改変)と小さくなった。
変化が確認出来たため、同部位周辺に緩消法を約2分施術し、筋弛緩を確認した。その結果、右単脚荷重時痛は10から0(NRS改変)と消失した。
残りの時間は再発防止のため、腰部側面の筋緊張を確認し同部位周辺に緩消法を約25分施術し、終了した。
その場で何度も右脚に体重をかける動作を繰り返し、「体重かけても全然痛くないですね!緩消法ってすごい!!」と喜んだ様子で笑顔で帰路につかれた。