【患者】70代前半、男性
【既往歴】腰椎椎間板ヘルニア(術後約3ヶ月)
【主訴】装具なしでは足裏を床に引きずりながら歩いている。歩きやすくなりたい。
【現病歴】約半年前に中腰姿勢で作業中に腰痛を発症した。翌日、近医整形外科を受診し腰椎椎間板ヘルニアの診断を受ける。約3ヶ月間、リハビリを受けるが痛みが強く我慢できない為、手術を受けた。術後、痛みは無くなったが左足関節が下垂足となった。装具歩行となる。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】70代前半、男性
【既往歴】腰椎椎間板ヘルニア(術後約3ヶ月)
【主訴】装具なしでは足裏を床に引きずりながら歩いている。歩きやすくなりたい。
【現病歴】約半年前に中腰姿勢で作業中に腰痛を発症した。翌日、近医整形外科を受診し腰椎椎間板ヘルニアの診断を受ける。約3ヶ月間、リハビリを受けるが痛みが強く我慢できない為、手術を受けた。術後、痛みは無くなったが左足関節が下垂足となった。装具歩行となる。
続きを読む【現症】左足関節下垂足、自動背屈は不可であるが背屈動作をする際に足趾が僅かに伸展する。足背に強いシビレ。装具なしでは膝関節伸展位で足底を床に接地し引きずりながら歩行する。
【施術と結果】本症例は約3ヶ月前の腰椎椎間板ヘルニアの術後に起こった下垂足による歩行困難を訴えている。
触察によって前脛骨筋の筋収縮は認められなかったが、足趾が僅かに伸展する事から深腓骨神経の働きは保たれていると考えた。腰部の筋弛緩によって下肢の血流を回復し前脛骨筋の筋緊張を弛緩出来れば装具なしでの歩行が改善する可能性はあると考えた。
先ず、腰部側面の筋緊張に対し約20分施術したところ腰部側面の押圧深は左約2.0㎝から約3.5cmと筋弛緩を確認した結果、足背の痺れは主観で消失した。
次に、前脛骨筋に対し約10分施術し筋弛緩を確認した結果、下垂足の軽減は確認出来なかったが、歩行時(装具なし)に股関節、膝関節を屈曲しながら歩行をすることが出来た。
ご本人「足を持ち上げて歩けるよ!」、ご家族「良かったね、お父さん」と喜んでいただけた。