【患者】60代前半、女性
【主訴】膝から脛にかけて、立ち上がりや歩く時に痛くて困る。
【既往歴】高血圧症
【現病歴】約10年前から慢性的な腰痛あり。また、2〜3年前からは特に誘因なく左膝関節痛も出現した。病院受診はせずそのままにしていた。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代前半、女性
【主訴】膝から脛にかけて、立ち上がりや歩く時に痛くて困る。
【既往歴】高血圧症
【現病歴】約10年前から慢性的な腰痛あり。また、2〜3年前からは特に誘因なく左膝関節痛も出現した。病院受診はせずそのままにしていた。
続きを読む【現症】左膝蓋骨下極部周辺に痛みを訴えており、痛みの範囲は左下腿前面外側にも及ぶとの事。安静時痛はなく、起立動作時や歩行時(以下、同動作時)に痛みが出現するとの訴え。
【検査結果】レントゲン検査にて、KL分類Grade1の変形性膝関節症(内側型)あり。
【施術と結果】本症例は、別の症状も訴えられた中で、二番目に気になると言われた症状だった。まず一番の主訴の症状が軽減した為、本症例への施術と移行したものである。別症状の為、左鼠径部への施術後、本症例の同動作時における痛みは10から8(NRS改変)と軽減されていた。
本症例の施術においては、まずは施術者①が膝蓋骨下極周辺の緊張部位を健側と比して、触察にて確認。直接の施術開始から約30秒で弛緩を確認。同動作時における痛みは10から6(NRS改変)と小さくなった。効果が見られた事から、施術者を交代して、同部位への施術を継続する事とした。
次に施術者②が同部位への施術を継続。約3分で同動作時における痛みは10から4(NRS改変)と小さくなった。
この時点で、日常の腰痛の訴えもあったため、本症状への大きな要因と考えられる腰部側面への施術に移行する事とした。
腰部側面への約15分の施術により、同動作時における左膝痛は10から3(NRS改変)と更に小さくなった。
【その他】本症例は、当院にて、緩消法認定技術者の①筆者②渡邉の2名で順次施術を行った症例であり、施術者を変更しても緩消法の効果を確認出来た症例であった。尚、本症例の検査は施術者①が行った。