【患者】60代前半 女性
【主訴】2ヵ月くらい前に、座っている状態から立ち上がる時に右太腿の外側が痛くなり、今も立ち上がるのがつらい。
【既往歴】-
【現病歴】約2ヵ月前より、座位からの起立動作で右大腿部外側に痛みが生じるようになった。近医整形外科を受診したところ、第4腰椎椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛と診断を受けた。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代前半 女性
【主訴】2ヵ月くらい前に、座っている状態から立ち上がる時に右太腿の外側が痛くなり、今も立ち上がるのがつらい。
【既往歴】-
【現病歴】約2ヵ月前より、座位からの起立動作で右大腿部外側に痛みが生じるようになった。近医整形外科を受診したところ、第4腰椎椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛と診断を受けた。
続きを読む【現症】右大腿部外側に軽度の安静時痛有り。座位からの起立動作と右側屈動作で右大腿部外側の痛みが増悪する。
【施術と結果】本症例は、誘因無く右大腿部外側の痛みを発症しており、近医整形外科での診断結果からも外傷を起因とした症状ではないと考えられる為、右大腿部外側の筋緊張による血行不良が痛みの要因と考えた。
先ず、痛みを訴える部位の直上の右腸骨稜周辺を触察したところ筋緊張を確認し、緩消法を約10分施術し筋弛緩を確認。結果、右側屈動作での右大腿部外側の痛みが10から8(NRS改変)と小さくなった。改善が見られた為、続けて同部位周辺に緩消法を約15分施術し筋弛緩を確認。結果、右側屈動作での右大腿部外側の痛みが10から5(NRS改変)と小さくなった。
施術後、座位からの起立動作を行っていただいた結果、起立動作での右大腿部外側の痛みは10から4(NRS改変)と小さくなった。
右大腿部の痛みが治るものだと実感いただけたようで、安心した様子でお帰りいただいた。